食料・環境・ふるさと
写真コンテスト

食料・環境・ふるさと写真コンテスト

第26回令和6年度 一般の部 
入賞入選作品

山口県知事賞

『新鮮なグリーン』

撮影場所:山口市

林良子(宇部市)

キャベツの収穫のひとコマ。畑いっぱいに並んだキャベツ。
新鮮なキャベツを食して欲しいと願いながら収穫です。

山口県地球人会議会長賞

『竹のフィボナッチ・トンネル (日詰明男 作) の向こう側』

撮影場所:宇部市

泉文男(長門市)

「Bamboo festa@うべ」で展示してあった竹のトンネルの向こう側を覗くと、もう一つの見事な竹のオブジェが。
厄介者扱いされる竹を活用したアーティストの方々の情熱に触れた一日でした。

【作品について】
作 品 名:「竹のフィボナッチ・トンネル」他
作 者:日詰明男(ひづめあきお)
設置場所:竹Labo(山口県宇部市小野)

水土里ネット山口会長賞

『冬の陽だまりで』

撮影場所:周南市

𠮷光佑二(周南市)

庭先で茶豆を干しておられました。
昔なつかしい風景で撮らせて戴きました。

山口新聞社賞

『秋晴れ』

撮影場所:山口市

佐藤ちよ子(防府市)

ドライブ途中で見付けた彼岸花がきれいで、空の雲にさそわれて停車しました。
稲穂も実がいっぱいで、風にそよがれてました。

中国新聞防長本社賞

『初めての田植え』

撮影場所:田布施町

上田和夫(柳井市)

アート田んぼの田植えです。
決められた位置に稲を植えて行きます。
秋が楽しみです。

入選

『スマート農業』

撮影場所:山口市

井上守(防府市)

農業人口の減少によりAIを導入して省力化しています。
スマホにアプリを設定し、田んぼの四隅をポイント設置しておくとドローンが等間隔に除草剤をまいていきます。すばらしい。

入選

『冬の風物詩』

撮影場所:萩市

内山省三(山口市)

萩市川島の「藍場川」で撮影した写真です。
「藍場川」の疎水で、鯉が泳いでいるなか、大根や人参などの冬野菜を洗う光景を撮影しました。

入選

『ヒジキの「天日干し」』

撮影場所:熊毛郡上関町

木村一雄(柳井市)

祝島に移住した若者が主に島周辺の海産物を求めて生活をしています。
今回は1年の中で1番寒い頃に行われる「ヒジキ」を商品にする過程を写しました。
彼等はとれた「ヒジキ」を商品化して島外へ販売しています。

入選

『田植え体験』

撮影場所:山口市

来栖淑子(山口市)

田植え体験が終了した後で一人黙々と頑張っている姿が印象的でした。

入選

『春のおとずれ』

撮影場所:下関市豊北町

黒木丸生(下関市)

今では珍しい天秤棒で青のりを担いでいる様子です。

入選

『夕暮れ』

撮影場所:山陽小野田市

谷野隆(山陽小野田市)

一日かけて作業したあと片付けをしている所です。
最近、野菜などが高くなっていますが、豊作になるとうれしいですね。

入選

『サギもお手伝い?里の収穫』

撮影場所:山口市

西野誠(宇部市)

場所は旧農協支所の前です。
稲刈りが始まりました。
サギが一羽、作業を見守っています。

入選

『大きな水すましか??』

撮影場所:周南市

棚田の水面をトラクターが水すましの様に往き来しています。
素晴らしい原風景ですね。

入選

『茶畑にかかる天の川』

撮影場所:宇部市

村上歩夢(宇部市)

茶畑と天の川です。
撮影中もほんのりとお茶の香りがしてとても癒されました。

入選

『白魚漁』

撮影場所:萩市

村田利子(宇部市)

春の風物詩、伝統の「しろ魚漁」です。
とれたしろ魚をしゃくしで網をたたいて網のまん中へ寄せて、しゃくしの中へまとめておられました。
温暖化でしろ魚も少なくなったとの事でした。